「行け、夕子。星司と共に、ヤプールをやっつけるのだ!」
「ウルトラマンA」が描いた、一番幸せだった時代…
【ふたりはウルトラ】
…単純に、第1話〜第28話の「星司&夕子」時代をすぱっとレビューしてみました。
あんまり書きすぎるといつまでも終わらないんで(苦笑)
タイトルについては、まあ、気にせずに。旬ですから。
共感してもらってもいいし、「それは違うぞ!」と思ってもらってもOK。
あなたなりの「エース」を見つけてみてください。
第1話「輝け!ウルトラ五兄弟」
今から観れば、夕子が何故エースに選ばれたのか、というところが画面として説明が不足しているようにも思えますが、
それをそれと感じさせないほどのスピード&インパクトに満ち溢れている第1話です。
少なくとも、リアルタイムで観ていた人なら「怪獣の口からミサイルが出る」というだけでも相当な驚きだったんじゃないかと。
まだこの時点ではTAC隊員の素性もイマイチよくわかりません。山中なんか、「寡黙だけどすごく理解のありそうな名スナイパー」って感じですし。
次回以降、その印象はひっくり返るわけですが(苦笑)
しかし、その作品世界は非常に簡潔明瞭に説明されている感じです。
「なぜTACが結成されたのか」「なぜ超獣が出てくるのか」「どうやって変身するのか」というあたり。
また、星司と夕子も初回から絶妙なコンビとしての魅力が出ており(「食べ過ぎておなか壊すんじゃないのよ」のくだりあたり)、
五兄弟の登場もインパクト十分で、新たなウルトラサーガの始まりを告げるにふさわしい第1話であったといえると思います。
第2話「大超獣を超えてゆけ!」
早くも始まる、北斗星司受難の日々。隊長に、山中に怒鳴られ、謹慎させられ、無茶して、失敗して。
でもまあ、その原因のすべてがヤプールのしわざとは思えないのですけどね。
だいたいにおいて「自分の歓迎パーティー」を公に通信するヤツというのは…(苦笑)
「猪突猛進の熱血漢」たる彼のキャラクターが、これでもかというほどに描写されたエピソード。
まだこの時点では、夕子も星司を全面的にフォローしているわけではなく、たしなめるようなところもポイント高いです。
で、竜隊長自らが危険な任務を遂げようとする…「危険だから、私がやるんだ!」は、これまでの隊長像に新たな魅力が加わったかのような。
その隊長を救出に向かうための「ライダータッチ」はこの回1回しか敢行されていないのに、もはや伝説の域ですね。
最後「北斗に助けられたような気がした」竜隊長。あの〜、もう1人あなたを助けた人がいるんですけど(苦笑)
第3話「燃えろ!超獣地獄」
「エース」の印象としてよく言われる「空が割れる」「僕は(私は)この目で見たんです」「お前は謹慎だ」「ヤプール」「フライングタッチ」…
そのあたりがすべて収まっている、まさに「エース」を代表するエピソードだと思います。
もちろんそれには、あまりに美しすぎる超獣バキシムの存在も加えておかないといけないですね。
とにかくヤプールの、天空から、地上からそれぞれに展開される派手かつ地味な陰謀。
バキシムが子供に変身しているところが、なんともタチが悪く後味も悪い。でもそこがヤプールの恐るべきところであり、そして特徴。
それだけに夕子の、戦線復帰を哀願している背中(!)、そして美川の「あなたの謹慎を解きます」、
星司と夕子のコンビネーション・プレイ、そして夕子の危機からエースへの変身へ連なる流れの素晴らしさ。
最後の夕子と星司の笑顔の交歓…どれをとっても「エース」の代表作品と呼ぶにふさわしい出来だと思います。
第4話「3億年超獣出現!」
なんというか、これも「エース」でなければ実現しなかったエピソードでしょう。
人の怨念が、執着が、そのまま悪のモチベーションと重なって共鳴し合って、その象徴として超獣が出来上がってしまう…
「人の悪い心が怪獣を生み出すんだ」と語られた「ウルトラマン80」の8年前、既にこのような存在がいたというのは斬新極まりないですね。
そしてこの回といえばやはり、美川隊員の受難(PART-1)。「同窓会だと思って行ったら、自分1人しかいなかった」なんて恐怖の極みです。
でも正直言えばこのあたり、男性としては、本当に少なからずですが、久里の気持ちに共感するところがなくもない…
とはいえ、やっぱり監禁されてしまう美川の姿、そして彼女を支配したかのような久里の表情は、既に「怪獣映画」「子供番組」の範疇を
相当に超えているものがありますね。
そんな美川隊員を、吉村隊員が救出した、というのもポイント高いですね。これまでギター以外あんまり目立っていなかった吉村が。
今回、星司と夕子は悲しいほどに目立っていませんが、最後、美川の吹っ切れた表情を見て、微笑みあうところは主役コンビの面目躍如?
第5話「大蟻超獣対ウルトラ兄弟」
第3話とならんで、これも「エース」を語る際に欠かすことの出来ない作品といえましょう。
前述の第3話に唯一欠けていたエースの特徴、「ウルトラ兄弟との本格的な共闘」。それがおそらく「エース」史上でも
最も本格的に描かれた作品が、この第5話だと思います(だって、他の回は捕らえられてばっかりだしね^^;)。
とにかくエースのピンチに颯爽と登場するゾフィー兄さんの頼もしいことと言ったら。
エースを救出し(自分で地底に潜れるところに、エースとの力の差がさりげなく示されている)、自らもアリブンタとギロン人と戦うゾフィー。
夕陽に向かって2人で飛び立つ場面も最高のカッコよさです(途中でエースが引き返すところも芸細)。
そして、勿論忘れてはいけないのは、星司と夕子のコンビプレイ。Aパートの、蟻地獄からの脱出もカッコよかったのですが、
なんといってもBパート、自ら蟻地獄に飛び込むことに苦渋の決断をする夕子、そんな彼女にずっと付き添う星司。
ラストシーンの2人のさわやかさと言ったら、もう…この2人の関係の、1つのターニングポイントがここであったと思いますね。
第6話「変身超獣の謎を追え!」
何気にウルトラ4兄弟がちらっと出てくることが印象深いエピソードでもあります。
「宇宙から帰ってきたと思ったら、超獣に憑依されていた」というのは、設定だけなら「ウルトラマン/故郷は地球」を思い起こさせる
ところもあるのですが、この回は悲劇性ではなく、あくまでこれが侵略であるという怖さが…
リアルタイムで観ていた人なら、父親がしばらく怖くなってしょうがなかったのではないかと?
その父親を演じるのが、放送当時現役バリバリで「おやっさん」であった小林昭二さん。当時の子供達は「おやっさんだ!」と
絶対に思いながら見ていたんだろうな。しかもおやっさんが、怖いという。
ウルトラファンにとっては、次作「タロウ」で健一君を演じることになる、斉藤信也さんが出演しているところもポイント高いといえましょう。
そしてさりげなく描写される、星司と夕子の関係の深まりも、ほんの少しですが描かれて…
夜空を見上げながら星司の言葉を思い出す夕子はこの時、何を思っていたんでしょうね…
第7話「怪獣対超獣対宇宙人」
「エース」では初めてとなる宇宙人の侵略(しかもメトロン星人!)、そしてそれに乗じてヤプールの侵略!
さらには何故か地底から出てきちゃったムルチ!という、3怪獣に囲まれるエースの姿がなんとも悲壮。
この問答無用のダイナミックなバトルシーンがなんとも印象に残る一作です。
そして勿論欠かせないのは、当初南夕子を演じるはずであった、関かおりさんのゲスト出演。
結構、雑誌などでも当時関さんのことは記事になっていたようなので、そういう事情と知っていた人も多いのかも。
今回はその彼女が演じるマヤをめぐって、「山中隊員、僕は見たんです!」な星司が全開です。
だけどそんな山中が、最高に気の毒だったエピソードでもあり、複雑な印象ですね。
星司と夕子といえば、2度にわたる変身。会議中に2人でエースのことを語り合うシーンは、なんか「2人だけの秘密」という感じがして
ちょっと不思議な雰囲気をかもし出しています。とにかく2人でいるシーンが、このエピソードには満載。
そして…忘れてはいけないのは、「夕子のおっぱいわしづかみ事件」(書いてて恥ずかしくなってきた)。
第8話「太陽の命 エースの命」
エースバリヤをテメェの判断(?)で使っておきながら、「重傷を負ってます」とごまかすかのようにのたまう星司にちょっと怒り。
でもそんな彼を「どうしたの?そんな悲しそうな目をしちゃって」と優しく包み込むようにかばう夕子がなんともいい人で…(泣)
しかし刻一刻と、妖星ゴランは地球に近づいているわけで…
とにかくこの回は、瀕死の状態に陥る夕子も、自責の念にかられる星司も、マヤを殺された怒りで逆上する山中も、
なんかみんな揃って悲壮感溢れる雰囲気が漂っており、なんか観ていて痛くなる内容です。
そんな中で、唯一さわやかかつ頼りになりすぎな雰囲気をかもし出しているのが梶隊員。前回から着用している新隊員服がナイス。
で、そんな悲壮感漂う中、決死の変身を遂げたにも関わらず力を失うエースに、太陽の光が降り注ぐ(まさに!)という場面が
なんとも美しいですね。復活し、圧倒的な力を見せ付けるエースが非常に頼もしく、強い!
ラストにさわやか過ぎる復活を遂げた夕子。星司の照れた表情がなんとも…こいつ、絶対夕子に惚れたな、と感じさせるような。
第9話「超獣10万匹!奇襲計画」
前回までの圧倒的な迫力溢れるエピソードの連なりに比べると、ちょっと落ち着いた感のある内容。
星司と夕子の出番も比較的少なく、そういった意味では一時の休息?なんて雰囲気も感じられるエピソード編といえましょう。
とはいえ、星司の猪突猛進ぶりが異常なほどに発揮されている話でもあり、ヤプールならではの地味ながら豪快極まりない作戦も見事。
超獣を写真にして雑誌に掲載して焼き増し(増刷?)する…なんてのは、一介の宇宙人なら絶対に考え付かないところでしょう。
まあ、とにかく今回は今野隊員が右往左往するところがなんともほほえましい。でもあの女性記者、そんなに魅力的かなぁ?
見所をあらためて考えてみると、星司と夕子の2人による「ウルトラ・タッチ!」の叫び声が初登場したのが実はこの回だったりするし、
ラストの「恋は盲目!」「女は魔物!」のところで夕子につねられる(足を踏まれる?)星司の表情も楽しいですね。
(夕子の「してやったり」な表情も楽しい^^)
それにしても、夕子の肩に手を回す、馴れ馴れしさ大爆発の山中隊員が許せない(苦笑)前回、婚約者を失ったばっかりなのにねぇ…
第10話「決戦!エース対郷秀樹」
これまでのウルトラシリーズならば決して考えられなかった、「前作の登場人物がそのまま登場する」エピソード。
その点だけでも十分特筆に価するところでしょう。
とにかく、団次郎さん演じるところの郷秀樹がそのまま登場し、そしてそのまま悪事を働くというところが
当時の視聴者の皆さんの夢をぶち壊しにしたのではないかと(苦笑)…だって、本人だし。疑いようないですよね。
次郎のショックな表情は、まさに主たる視聴者の子供達を代弁したものなんじゃないのかと…最後に立ち直ってくれてよかったですけどね。
また、星司と夕子の、変身前のアクションも十二分に楽しめるエピソードでもあります。
星司の危機に、バズーカを持って駆けつける夕子の姿がなんともカッコいいです。
そしてこの回の白眉は、次郎君を抱えてのバレバレウルトラタッチ!次郎君は2人に、郷さんと同じぬくもりを感じられたのかな…
第11話「超獣は10人の女?」
星司と夕子の関係性を考えると、絶対に外しようのないエピソード。ユニタング娘。10人も、憎まれる悪役としていい味出してます。
とにかく今回は星司と夕子に着目せずにはいられない。ユニタング娘。の陰謀にあって事故に遭う2人、真っ先に夕子を心配する星司。
そんな星司の姿を心に焼き付け、どんなことがあっても星司を信じようとする夕子。そんな彼女の健気な気持ちを打ち砕く、星司の豹変。
夕子に、わずかながら残った自意識を必死に伝えようとする星司の必死な表情。TAC隊員達のヒンシュクを買いまくる彼のその目に真実を見る夕子。
星司を追う夕子だが、ユニタング娘。の襲撃に遭い力尽く寸前…でも星司の危機に立ち上がり、必死に彼の名前を呼ぶ。「星司さぁぁぁん!」
その彼女の声が耳に、心に届いた(としか思えない!)星司も正気に戻り、彼もまた必死に彼女の名前を叫ぶ。「夕子ぉぉぉっ!」
そして2人はようやく手を取り合え、いまひとつの姿になり、見事に邪悪な娘達を打ち砕いた…
って、書いてくるだけでも燃えてくるエピソードです。2人の微妙な関係が、絶妙に描かれています。とにかく見ましょう!これぞ「A」です。
第12話「サボテン地獄の赤い花」
冒頭、ウルトラタッチの描写もなくいきなり始まるバトルにもう目は釘付けです。そして消え行く超獣サボテンダー。
この変身を解いた直後、星司の腕に自分のスカーフを巻きつけて治療する夕子の手さばきがさすが看護婦。
やっぱり星司が肉体を、夕子が精神を主に司っているのかな?という雰囲気です。戦いの手ごたえを語り合うところもよいですね。
で、この回といえばやはり、桜木健一さん・近藤正臣さんのゲスト出演で話は尽きなくなるんでしょうね。
特に桜木さん!はっきり言って「刑事くん」そのものです。正直、そのまま「三神刑事」で出ればよかったのに。
近藤さんも出番はほんのちょこっとですが、他人が聞いているいないはおかまいなしで喋り続けるところがなんとも…バカっぽい(苦笑)
そして忘れてはいけないのは、気のいいオヤジを演じられた高品格さん。この方がこの話にいいアクセントを加えていますね。
星司と夕子といえばもう一つ、サボテンに手をかまれる夕子の「何してんのよ!早く撃ってよ!」というのが…激しいな夕子。意外と。
第13話「死刑!ウルトラ5兄弟」
冒頭のパンサーの中での平和そうな雰囲気(夕子の笑顔がいい)。しかしそれとは裏腹に、物語は悲愴な方向へ一直線。
ウルトラサインを発見する星司と夕子はエースにすぐ変身。こういう落ち着いた雰囲気での変身は珍しいですね。
というか、別のところでも書いてますが、この回あたりから2人のタッチ時の距離が縮まっているように思えるのです。
ゴルゴダ星で4兄弟と合流するものの、すぐ罠にかかってしまうエース。美川隊員が「もう、2人ともどこ行っちゃったのかしら?」と憤るところに
エースの危機の情景が重なるところが…シャレになっていないですよね。「ここにいるんですよ」という感じなんですけど…
地球に戻ることを躊躇する彼をはたくウルトラマンの姿はもはや伝説ですね。エースを見送った後、すぐ力なくつかまってしまう4兄弟がせつな過ぎます。
地球に舞い戻った星司と夕子。バラバとのカーチェイスに、何か強い決意のようなものを2人に感じます。それについていけない山中と今野(苦笑)
最終的にバラバに倒され、手を取り合って倒れる星司と夕子…なんとも救いようのないラストで、次回に続きます…次回予告も、象徴的なんだよなぁ…
第14話「銀河に散った5つの星」
人工太陽光線で意識を取り戻す星司と夕子。このあたりは第8話の「すべての命の源なのね、太陽って」を踏襲しているのかな?
しかし星司と夕子はどういう状態で救出されたのだろう…手をつないでる姿に不自然さを思わなかったのかな(苦笑)
で、ここに超イヤミなゲスト・高倉司令官が登場、この人が実に嫌〜な感じを全身全霊オーラで出しています。さすが山形勲さんです。
自分に一度意見をした星司に、嫌な役目を押し付けるという、私怨バレバレな司令官。完全なるヒール。
そこに登場するのが通常時のヒール(?)、山中。星司に「すりかわろうか?」という意外な優しさを見せ、一気にベビーフェースに(苦笑)
それでも宇宙に出ようとする星司を、涙ながらに止めようとする夕子。この2人の表情の移り変わりが印象的です…
「ゴルゴダ星に突入せよ!」とのたまう高倉司令官に鉄拳を浴びせる竜隊長も、「帰ってください…帰ってください!」と鬼の形相になる夕子も。
あの山中の「さぁ、帰ってくれ!」も…どれもこれも、これまでにないほど家族的なTACの姿を見る思いです。
勿論、星司と夕子の「モニタータッチ」も忘れられません。この時の「私は見てるわ…」というセリフも、ラストの「私たちは、いったいなんなのかしら」も
どれもこれもが、一級のラブストーリーに出てくるような…こんな、深読みをいくらでもできるような味わいこそが、「エース」の魅力だと思うのです。
第15話「黒い蟹の呪い」
岡山ロケ編第1弾。今回は今野隊員主役編、というか夢二くんとカブトガニの交流がやっぱりこの話の種ですね。
大人になって観てみると、子供の頃へのノスタルジーを喚起させる作品に仕上がっています。
「カブトガニの口に耳を当てると声が聞こえる」っていうのは、やっぱり大人になってみるとそう簡単に信じられるものではないし。
(だからこそ、夢二くんの話を素直に聞き入れた星司が「強いエネルギーを持っている」は、単にエースだからってだけではないように思う)
また、少年時代の少女との出会い、というのも描かれている。こういう少年の日の異性との出会い、ってのも意識に強く残るんですよね。
今回の白眉はウルトラタッチかな。崖から転げ落ちた2人が、リングもまた光っていないうちから手を取り合って、その後に指輪が発光。
そして、エースが転がりながら登場、という…非常によくできた、面白いシーンですね。俯瞰でこのシーンを観たい気もしました。
最後、「ウルトラマンエース」だとバラされる星司(と夕子)。もうこの時点で、地球にいられないような気がするんだけど(苦笑)
第16話「怪談・牛神男」
蟹江敬三さんがゲスト出演しているということで有名、かつ懐かし番組でもよく紹介されるエピソードです。
とにかく牛になっていくという演技が面白いの何の。いつか、蟹江さんご本人から、この作品と"ブニョ"のことを語ってほしい気もしますね。
前回は今野隊員が旅行で、で今回は吉村隊員が里帰り、という、少々強引な設定も気にはなりますが(苦笑)
今回はとにかく蟹江さんの演技に尽きる感じのするエピソードです。「エース」全体からするとちょっと地味かもしれませんが。
本来の主役コンビ・星司と夕子に関しては、今回はもう変身するだけ、という感じもするエピソードですが、
13話で「タッチ時の距離が縮まっている」と思ったところは今回も踏襲。これはやっぱり、2人の信頼関係が深まっていることを示しているのかな?
最後の、蟹江さんを見送るシーンも、なんか仲睦まじそうで、いい感じになっていますよね。
第17話「怪談・ほたるヶ原の鬼女」
待望の、そして唯一の(泣)夕子主役編。と言っても夕子は「エース」自体の主役なんですけどね(苦笑)
とにかく夕子が全編に渡って躍動するエピソード。走って、笑って、惑って、歌って、怒って、叫んで、寝て、苦しんで…
コロコロと場面ごとに変わる夕子を見ているだけで、なんとも嬉しい気持ちになる、夕子満載の30分です。
民子ちゃんとの交流も、今まで夕子があまり見せられなかった"お姉さん"としての雰囲気が出ていて、新鮮な感じですね。
(美川から「強力なガスがつめてある」ブローチをつけてもらう姿は、また"妹"的な雰囲気でしたしね)
星司もそんな夕子を今回は全面フォローという感じで、いつもよりやんちゃな雰囲気が消え、凛々しさ満点。頼れるパートナーに徹していました。
変身に至るまでも、ホタルンガに捕らえられた夕子が、美川に預けられたブローチを使って自力で脱出、そしてそこに駆けつける星司…と
なんともダイナミックかつドラマチック。バレバレタッチになっていることは、まあ今回は見逃しましょう。
それにしても…いきなり全速力で駆け寄ってきて"お姉ちゃん"と手をつなぎあっている星司(この時、民子とはほぼ初対面!)のことを、
夕子と星司の手から発せられたまばゆい光に包まれながら、民子はどんな目で見ていたんだろう?(苦笑)
第18話「鳩を返せ!」
悲壮感、という点ではこのエピソードも欠かせないものです。ヤプールの非情さが全面に溢れるエピソードです。
星司と夕子がパンサーでいい雰囲気…そこに突如飛び出してくる三郎くんと鳩の小次郎。
思えば、これが三郎くんにとっては「歓迎されざる出会い」であったのかもしれません…勿論、星司に罪があるわけではないけれど。
ヤプールの仕業とはいえ、三郎くんと裏切ることになってしまい、強い自責の念にかられる星司の側に優しく寄り添う夕子がいい感じです。
そこで小次郎と超獣の関連性に気付く2人。ここでの星司の「こんなことを言っても、誰も信じてくれないさ!」という言葉は…
これまでのことで、学習したのかな?という感じですね。星司もさすがに「僕は見たんです」は言い疲れたということなのか(苦笑)
「星司と夕子の決死のウルトラタッチ」(予告編より)は、「駆け寄ってのタッチ」の中では最大の迫力、そして完成度でしょう。
悲しい戦いに立ち向かわなければならない星司と夕子の決意を強く感じる、変身シーンの白眉といえるでしょう。
ラストは本当に救われない…学年誌のまんがでは、小次郎が元の姿に戻れるという描写もあったんですけどね…
第19話「河童屋敷の謎」
これまた「夏の怪奇シリーズ」という雰囲気をかもし出しています(実際にそのタイトルはついていませんが)。
とにかく「プールに入るとおへそがとれる」というのが恐ろしい。お姉ちゃんのへそも実はとれてた、とか、春山夫妻の裏の顔も怖すぎ…
侵略者としての正体を現してからの、春山夫妻の無機質な雰囲気があまりに怖いですね。特に奥さんが夕子を撃つところなんか…
星司と夕子の関係性にもこのエピソードは強く関わっていて、2人がパトロール中か仕事終わりかで屋台のラーメンを食べるシーンとか
やすおくんを見舞った後、夕子が星司を止めようとする場面、そして夕子に自分の過去の話を語る星司…
夕子が自分を心配して、そう強く言ってくれていると感じたからこそ、星司は自分を語る気になったんですかね。その星司の言葉に
静かにうなずく夕子の表情もいいですね。そして、プールで苦しむ星司のもとに、命令違反を犯してまで駆けつける夕子の凛々しさといったら…
またひとつ、2人の絆が深まった感じのする、いいエピソードです。ラストの「海水浴にでも連れてってやれ」命令も気になります。
そういうシーン(水着姿?)が撮影されていれば、夕子は今以上に伝説の存在になったんではないかと…?
第20話「青春の星・ふたりの星」
このタイトルを初めて見た時、なんとなく「ふたり」=「星司&夕子」という気がして、この2人が星空の下で語り合うのかとどきどきだったのですが…
相手は篠田三郎さん。なんだよ、男同士の友情かよ(苦笑)
…と、とても篠田三郎さんに失礼な発言をしてしまいましたが、今回はなんといっても次作「タロウ」の主役となる篠田さんの出演!これにつきます。
その無鉄砲さ加減も、「シルバー仮面」の春日光三と初期東光太郎の中間を思わせる雰囲気。篠田さんご本人はすごくマジメな方とのことですが、
こういう無鉄砲漂う若者の姿、っていうのもすごく似合うんですよね。無軌道な若者役というか。
で、今回は17話とは対になるような星司主役編ですが、篠田さんとのやりとりもものすごく面白く、まさに男の話だな、という感じでしたね。
対して夕子は、「休暇を取れ」と隊長に言われて躊躇する星司が、休暇をとる決心をさせる役割でした。
なんかこの時の星司に、「夕子もオレのことを信じてくれないなら、休む!」的なあきらめ(?)が感じ取れたのですが(苦笑)
星司と夕子の海中タッチは、19話とは違い、今度は2人ともご本人が泳いでのものなので臨場感抜群(?)。
第21話「天女の幻を見た!」
初の竜隊長編、ということで大人の雰囲気漂う感じかな…と思うと面食らいます。
とにかくこの回は、ゲストで登場の松坂雅治さんの印象がものすごく強い!そりゃそうです、あんなお姫様みたいなかわいい女の子が
急に自分の目の前に現われて、自分を頼ってくれるようになるんだったら、そりゃもう男としては理屈ぬきで骨抜きです。
彼女の言いなり、というかごきげんとりのために奔走する松坂さん演じる男の子の印象が、自分の中では山中隊員のヤクザルック以上に
心に残ってしょうがないエピソードです。そんな彼女が大きくなっちゃったら、そりゃ大ショックだよなぁ。
星司と夕子と言えば、この回はとにかく2人での行動が非常に目立っています。最初、松坂さんから追い出されるのもこの2人だし、
私服でパトロールする山中たちを尻目に、2人は自分の席でなんか仲睦まじそうにしていますしね。
最後は2人、エースに変身したまま終わるのも非常に珍しいですね(前後編以外では、この回以外にはありません)。
冒頭の夕子の「お手伝いさんじゃなくて、奥さんじゃないのかしら?」といたずらっぽくからかう表情もなんともかわいらしいです。
第22話「復讐鬼ヤプール」
星司と夕子が仲睦まじい、といえばこのエピソードもそうです。
14話の「私たちは、いったいなんなのかしら」に比べるとインパクトは少々劣りますが、冒頭、TACスペースでの星空を見上げながらロマンに浸る星司に
「だってぇ、デートに誘ってくれたことなんて一度だってないじゃない?」と挑発?する夕子。これは夕子が、「2人きりの時にそんなステキなことを言うなんて」
という戸惑いなのか、それとも「この人って鈍感!」ということなのか。ま、絶対に後者でしょうけど(苦笑)
しかしここまで言ってくれる女の子に対して、デートに誘わなきゃダメだろう、星司。
でもそんな、星司に不満を持つ夕子でも、彼が怪我したとなれば四六時中付き添ってくれるところがありがたいですね。本当に、星司のことを大事な
パートナーだと思ってくれているんですね。これがもし「あなたがケガしたらエースになっても大変」のようなビジネスライクな考えならちょっと寂しいですが。
で、この回と言えば、美川隊員の受難(PART-2)。前は「惚れられた男」に振り回された美川隊員、今度は「惚れた男」に振り回されます。
彼をかばおうと必死になるも裏切られる。星司と夕子の強い絆を見るにつけ、美川隊員の悲しみが際立ってくるような…
第23話「逆転!ゾフィ只今参上」
のっけからピンチの星司。夕子の名前を必死に叫ぶも、彼の側には夕子は現われない…「確かに聞いたんです、北斗隊員の声」
「そうだ確かに呼んだ!」と言われても、普通の人はそんなこと信用しないよな…急激に狂っていく星司が、本当に哀れでなりません。
しかしここからが夕子の真骨頂。第6話、19話とは逆に、今度は自分が人魂を見た経験を語り、星司に自分の想いを伝えてくれます。健気です。
そしてやっぱり「右へ曲がりまーす!」「夕子!真っ直ぐだってば!」「XYZ地点はね、この方が近道なんでーす。」…このやりとり。
もはや、仕事のパートナー、命を分け合ったパートナーという関係を確実に超えているであろうこのやりとり。本当、最高のコンビだと思います。
その後で、現実を見せられてしまった夕子の複雑な表情がまたなんとも辛いのですが。
そこから先は星司の必死の戦いが展開されます。本当、1人で異次元に行ってどうするんだろう、とツッコみたくなるぐらいの必死さ。
でも、夕子もゾフィに連れられて異次元に。これはゾフィが、人間の最大限の努力を見届けた上での「贈り物」のように見えましたね。
異次元でも引き合うように一緒になる星司と夕子。「行け、夕子。星司と共に、ヤプールをやっつけるのだ!」というのが決戦ムードを強くしてます。
でもなぁ…本当にここでヤプールがいなくなっちゃうのはなぁ…
第24話「見よ!真夜中の大変身」
意外とそうだと気付かれない、これが本当のヤプールのレギュラーとしての最終作戦。老人つながりです。
前回のヤプールの残した言葉に、言い知れぬ不安を呼び起こされる星司と夕子。基地から出てもその言葉を考える星司を
呼び止める夕子ですが…ここは夕子には「北斗隊員!」ではなく「星司さん!」と呼んでほしかったような気が。
7話の「エースバリヤを使うんだ」のようなひそひそ話が展開されても面白かったかもしれませんね。
今回の話は、お母さん役を演じた岩本多代さんの印象が強いです。大映ドラマなどでもこの方拝見しましたが、お美しい!
この方が超獣を操るわけですから、恐ろしさも増すというものです。赤い雨とあいまって、秋の怪奇シリーズという趣。
星司と夕子の注目点といえば、18話を踏襲したかのような、決死のウルトラタッチ。しかも今度は噴火する富士山の麓で、
真っ赤な世界の中だから…決死度も増すというもの。ちょっと、手をつなぐのに少し手間取った感じもしますが(苦笑)
最後の「大きく大きく大きくなぁれ!」「大きくなってぇ!」も、ほのぼのしていてよいエンディングです。
第25話「ピラミットは超獣の巣だ!」
本当は「ピラミッド」と書きたいところですが、こう書かないと「タイトルは、画面ではそうなってました」というツッコミが必ず来るので(苦笑)
ヤプール壊滅後最初のエピソードは宇宙人の登場ということで、まさしくバラエティ編に突入という感じで面白いです。
惜しむらくは、夕子がいる状態でこういう雰囲気が長く続いていればなぁ…
この回と言えばとにかく星司と夕子。この2人の関係性に、またまた大きなくさびが打たれることになります。
それは、「別の女」の出現。よくも悪くも星司は一途だから、夕子の気持ちも考えもせずに、ミチルのことを信じるんですよね。
あくまでそれには深い意味はなく、ただ仕事のためだけど…でも夕子はそうはとれない。単純に「事件が起きる現場に必ずいる」という事象のみならず、
明らかな"嫉妬"が、夕子に「ずぇったいおかしいわよ!」と言わせるトリガーとなったのでしょうね。そんな夕子の気持ちを露知らず(まさに!)
夕子をたしなめる星司。この時の夕子の上目遣いの、すねたような表情も印象的なんですよね。
自分のことよりミチルのことを信じようとしている…そんな夕子が必死になるのも当然でしょう。ミチルを捕らえようとして、逆に囚われの身に…
でも星司はちゃんと、夕子のことを第一に考えてました。ミチルに怒りの鉄拳がうなった時、正直自分は胸のすく思いだったのですが(苦笑)
変身の瞬間も、19話をそのまま逆にしたような感じで…囚われの身の夕子の元に星司が決死のダイブ。
夕子の「星司さぁぁん!」の声が、いつもより涙ぐんで聞こえたのは、気のせいではないはず…
第26話「全滅!ウルトラ5兄弟」
これまでにない壮絶な状況。200mもある超獣(宇宙人だが)が地球に飛来!これまでにない不安を感じ取る星司と夕子。
このエピソードの前半は、エースになることができない星司と夕子の葛藤、焦りというものがドラマを形作っていました。
「夕子行くぞ!ヤツにオレたちの強さを見せてやるんだ!」と、2人の気持ちは一致しているのに、不思議な声が2人を諭すや、
いつも自分たちに力を与えてくれる光は現われない…夕子の「星司さん!指輪が光らない!」という言葉に、焦りの表情を浮かべる2人。
2人ともなく手を握り合うのは、「何かの間違いと思いたい」一心のものだったのでしょう…しかしその願いはかなわない…
「もしかしたら、あたしたちもうエースになれないのかも…」とつぶやく夕子に「バカな!」と強く反論する星司。
でもそれは、星司も夕子と同じように不安を感じていたからなのでしょう。瀕死の運転手さんを強く揺り動かしてしまうのもその現れ。
だからこそ、「最後の最後まで人間の味方だということを見せてやるんだ!」という言葉で強くつながった2人。
そしてその2人の願いが届く時(まさに!)、2人は手に手を取り、変身できたわけですが…
だからこそ、ヒッポリト星人のカプセルに閉じ込められ、タール漬けにされた時のエース、その心の中の星司と夕子の感情を想像するに
辛くてしょうがないんですよね…2人が必死につないだ手が、心が、引き離されてしまうような…
第27話「奇跡!ウルトラの父!」
とりあえず、星司と夕子は戻ってきただけでもよし。というかそれ以外に出番ないし。
この回はなんと言っても、2人の父親。TACの父・竜隊長と、ウルトラ兄弟の父・ウルトラの父。この2人の決死の活躍に尽きます。
「命と命を交換すれば勝てる!」と、第2話で見せたかのような決死の任務に向かう竜隊長。しかし、大ピンチに…
梶隊員も総出で戦うTAC、でも回りは炎に包まれて…本当このあたり、エースも4兄弟も誰もいないわけで、
何の救いもない…「TAC全滅!」と言わんばかりの状況。このあたり、リアルタイムで観ていた人は相当ビクビクものではなかったかと。
そして、そこに登場するウルトラの父!落ちてくる球をじぃぃっと見守るヒッポリトがなんかかわいい(苦笑)
ウルトラの父、本当すごくがんばって、すごく強さを見せつけてくれたのですが、まさかの「体力消耗」…その理由が、また父親…
自分の命をエースに分け与えて力尽きるところが、本当にせつないですね…
第28話「さようなら夕子よ、月の妹よ」
マジ、今でもどう評価していいのかに困ってしまうエピソードなんですよね…
「二度と見たくない」と思うこともあるし、「その別れの悲しさ、月星人としての美しさに触れたい」とも思うし。
「これがあるから南夕子は今でも伝説なんだ」とも思うし、「伝説なんかにならなくてもいい、1人の女性でいてほしかった」とも思うし。
どちらかと言えば、やっぱり自分としては、南夕子には普通の地球人で、元看護婦で、普通に恋をして、子供を産んで…
そんな普通の女性としてのキャラクターのままでいてほしかったな、という気持ちの方が強いですね。
もっと星司との心の触れ合いのエピソードを重ねてほしかったし、子供たちのいいお姉さんでいてほしかったし。
最後の最後まで、星司と共に、地球を守り抜いてほしかった…
だから本当に、当時「南夕子がいなくなること」を選択したスタッフも、当時の世間も恨めしく思うことがあります。
でも…これが現実だから、しょうがない、のかな…
月星人・南夕子の目をみはるような美しさ、そんな夕子への最大限の愛をもって、夕子の想いを受け継いでエースに変身する星司の凛々しさ…
それが強いて言えば、この別れに際しての、少ない救いなんじゃないかと…
本当、別れるべき2人じゃなかったよなぁ…
確かに今「君去りし後」と、星司の活躍を追ってはいますけど、やっぱり「星司1人の戦い」を無理くり好きになろうとしている自分がいるのを今感じてます。
もっと「北斗星司と南夕子のウルトラマンA」を観たかった。それが正直な気持ちですね、やっぱり。