漫画の『ウルトラマンエース』

『エース』には漫画版も存在します。
小学館の学習雑誌で連載されていた、内山まもる先生の作品が印象深いですが
それ以外にもあったりして…
知る限りですが、こちらでご紹介します(画を紹介できないのが申し訳ないですが)。

内山まもる版

本放送当時、「小学二年生」で連載されていたのが、
現在単行本『ザ・ウルトラマン』で読むことのできる、内山まもる先生版の『エース』です。
単行本に収録されているのは以下の3作品です。
※「小学二年生版のウルトラマンエース」をトピックとしてオープンしました!

●超獣ブラックサタン登場
第22話「復讐鬼ヤプール」にかなり忠実な展開。
大きな違いは美川隊員がこの漫画版では全く話に関わってこないことで、
坂井に裏切られた子供たちがメインで描かれているのが特徴。
ぬいぐるみを贈られた夕子のデレっとした顔は必見か(^^)
ちなみに内山先生が描くところの夕子登場回で、単行本に収録されているのはこの話のみ。

●超獣サウンドギラー登場
第36話「この超獣10,000ホーン?」をベースにした展開だが、
暴走族は一切登場してこない。
サウンドギラーに父親を殺された少年が中心の話。
その展開は後の『ウルトラマン80・東京サイレント作戦』に近い?

●怪獣ウー登場
第42話「神秘!怪獣ウーの復活」がベースで、本編にもかなり忠実。
大きな違いは、こちらの作品には、『帰ってきたウルトラマン』に登場した
怪獣スノーゴンが登場することで、超獣アイスロンとともにウーをめった打ちにする。
それにしてもスノーゴンがかわいいだけにより恐い。

松久壽仁版

1999年10月に双葉社より突如発売された、完全書き下ろしオリジナル新作。
まさしくエースファンならば必見の内容で、
なんといっても合体変身時の設定で描かれているところがうれしい。
第23話「逆転!ゾフィ只今参上」を彷彿とさせる、"消えていく子供たち"。
そして第11話「超獣は10人の女?」以外、ほとんど本編で描かれることのなかった
ヤプールの"ウルトラマンA分断作戦"が完璧にハマリ、
それに苦しむ夕子と星司の描写にハラハラしつつ読み進めることは間違いないかと思います。
今でも容易に入手できるかと思いますので、未読の方は是非!
(ISBN4-575-93467-2)

蛭田 充版

本放送当時に「別冊少年サンデー」で連載されていたもので、
単行本も全2巻が1978年頃に発売されていましたが、現在は絶版です。
僕は幸運にも、数年前にある古本屋で1巻を入手できました。
その1巻の内容をご紹介します。

●超獣ベロクロンの巻
勿論第1話ですが、展開は大きく異なります。
星司と夕子がエースの力を得→ベロクロンを倒す→TAC入隊、という展開が本編と違うし
この作品だけ見ると「星司と夕子は以前からの知り合いらしい」「東京出身(少なくとも福山ではなさそう)」
という感じがします。
2人が何故エースに選ばれたのか?という部分でもかなり不明確…なのですが、
2人が知らぬ間に大いなる力に導かれている、という印象が強く感じられます。
ちなみにこの作品の夕子はロングヘアーですが
TAC各隊員も風貌がけっこう、ご本人と似通っているので
夕子も関かおりさんがイメージされて描かれたのかな、という感じですね。

●超獣ザイゴンの巻
ザイゴンといえば第10話「決戦!エース対郷秀樹」に登場する超獣ですが
この話は郷秀樹の影など微塵にもみられません。
ヤプールによる、いきなりのTAC基地襲撃が描かれます。
一度は襲撃に失敗したヤプールですが、
山中隊員に乗り移り、内部からの襲撃を試みます。
なんとなく展開が『マジンガーZ』の光子力研究所をめぐるバトル、という感じですが
それもそのはず、この漫画を書いている蛭田充先生が
永井豪さんのダイナミック・プロの方でして、
ついでに言えば作者のクレジットも"蛭田充とダイナミックプロ"なんですね。
TACが基地周辺にバリアを張る描写が、まさに象徴的な感じ…
ってよくよく考えれば『エース』は『マジンガー』より先の作品なんですね(^^;)
なおこの回のウルトラタッチは、崩れ行く基地から脱出する星司と夕子が
横に並んで走りながら手をつないでの変身という、本編では見られない形です。

●超獣バラバ出現の巻
第13話「死刑!ウルトラ5兄弟」から、"殺し屋超獣バラバ"だけが抽出されています。
他の兄弟も出てこないし、バラバが通常「エースキラー」という称号をいただいている描写です。
たまたまバラバの戦闘訓練(相手はエースロボットならぬニセウルトラマンエース!)を
見かけてしまった子供がヤプールに襲われ重傷を負ってしまう。
彼は星司と夕子に助けられるが、幾度も彼の口封じを狙うヤプールに襲われ、
最終的にTAC基地にかくまわれます。
とそこに、東京にバラバが出現、少年はバラバの秘密を話そうとしますが
血気にはやる星司は夕子と共にアローで飛び出してしまいます。
(でも2人乗りなのでスペース、かもしれません)
ようやく少年の話を隊長に伝えられた星司と夕子だが、
案の定撃墜され、炎に包まれる機体の中でウルトラタッチ。
(この漫画では夕子も星司を「星司!」と、有事の際には呼び付けにします)
登場するエースだがバラバの攻撃に大苦戦。
メタリウムも効かない状態であせるエース、そこに噛み付かんと襲撃するバラバ!
しかし…窮地のエース最後の手段、エーススラッガーがバラバの体を切り刻む!
エース、辛うじての逆転勝利…でした。
※エーススラッガー→エースの頭頂部が鋭い刃となる技。

●超獣キングカッパーの巻
第19話「河童屋敷の謎」にかなり忠実な展開です。登場する少年も安夫くんだし。
違うのは、キングカッパーのプールに飛び込むと「おへそをとられる」のではなく
半魚人にされる、という本編よりも壮絶な展開。
それを目撃したが話を誰にも信じてもらえない安夫くん、という展開は本編そのもの。
1人彼を信じる星司の思い出話も登場します。
(本編では「どんなことがあっても約束だけは守ろう」ですが、ここでは
「人の言葉に対して、疑ったりしないで心から信じよう」という話)
そしてプールに飛び込む星司だが、渦に飲み込まれそうになり大ピンチ!
そこに撃墜されたアローから脱出した夕子が飛び込みウルトラタッチ。
エースが登場、メタリウム光線で超獣の頭の水を蒸発させて
最後は格闘技の応酬で超獣を倒しました。

●対決!マザリュースの巻
第24話「見よ!真夜中の大変身」に登場するマザリュースのみが抽出された
全く本編とは違う内容の話になっています。
この回では、星司と夕子の夏休み。なんと2人で夏の終わりの海に1泊旅行!
その宿泊先の民宿の娘・ミキちゃんは足が不自由な女の子で
そのことでクラスメイトにもいじめられ、心を閉ざしてしまっています。
実は既に足も手術で直っているが、精神的なものから自分の力で歩く事ができないでいます。
(この設定は第17話の民子ちゃんに近い?)
そんな彼女が海岸で拾った美しい光の玉。
その玉は突如光ると、彼女に1人で歩ける力を与えます…
と思ったら彼女はヤプール(巨大ヤプールの姿だが等身大)に導かれていたのです。
ヤプールはその玉に彼女の「さみしさ」を吸収し、超獣の力の源としようとしていました。
そこに駆けつける星司だが、突如降り出した血の雨に見舞われます。
血の雨と「さみしさ」が集結した時、超獣マザリュースが誕生!
星司を襲いますが、そこに夕子が駆けつけ、ウルトラタッチ。
エースは登場するなり必殺技の応酬でマザリュースを撃退、
逃げようとしたヤプールもスライサーチョップで真っ二つの完全勝利。
星司と夕子に見守られ、ミキもようやく自分の力で歩き出すことができたのです。


…というところなのですが、
できればこの蛭田先生版、2巻も読んでみたいですね。
それから内山先生で担当本に収録されていない回とか、
他の学年の作品もありますし…
もしまた紹介できる機会があれば、是非…というところです。


ultramanA.com