「ウルトラマンA」南夕子降板30周年にあらためて思う。
「二人の関係(リエゾン)」
-星司と夕子、使命と感情の狭間で-

星司「俺は…一人で見送る。長い間一緒に戦ってくれた"妹"を、俺はここから見送る!」
夕子「ありがとう…」
そして2人は、地球防衛と月の再建という、それぞれの進むべき道へと別れていった。

そして、あれから30年…

正直、今考えても、いくらそれぞれに大義名分があったとはいえ、
切ないお別れだなぁ、と思います。
なにしろ、「エース」という作品のそれまでの話の中に、
「南夕子は月星人」ということを想起させるような描写なんて、本当に一切なかったのですから。

国会図書館に行って、当時のウルトラシリーズの主力掲載誌であった「小学館の学習雑誌」の
第28話放送当時にあたる11月号に目を通してみたのですが、
そこにも「夕子が月星人」だなんて、ほとんど書かれていないのです。
ただ一言、「10月13日、南夕子に何かが起こる」とだけ…
まあ、たった1話前で登場したウルトラの父のフォルムを秘密として押し通していた雑誌だったし、
そういう意味合いにおいて、夕子の正体も隠されていたのかもしれないし、
もしくは、雑誌にはっきり書けないほど、急な「夕子の降板」だったのかもしれない。
真相の究明は、まあ、別に行う気はないのです。
でも、当時「エース」を見ていた子供たちが、このことをどう思っていただろうか、と…

一つ面白いデータを挙げると、「エース」という作品は
南夕子がいた頃と、ダンがいた頃とを比べると、平均視聴率の面では
ダンがいた頃の方が上だったりするのです。
●南夕子がいた時期(第1話〜第28話):平均18.5%
●ダンがいた時期(第29話〜第43話):同19.7%
●夕子もダンもいない時期(第44話〜第52話):同17.3%


また、視聴率の良かったエピソードベスト5は、
1位:第1話「輝け!ウルトラ5兄弟」28.8%
2位:第27話「奇跡!ウルトラの父」26.3%
3位:第29話「ウルトラ6番目の弟」23.6%
4位:第26話「全滅!ウルトラ5兄弟」22.8%
4位:第32話「ウルトラの星に祈りを込めて」22.8%
次点:第2話「大超獣を超えてゆけ!」22.6%
次点:第35話「ゾフィからの贈り物」22.6%

(視聴率はすべてビデオ・リサーチ社のもの)

…意外ですよね?
ちなみに第28話「さようなら夕子よ、月の妹よ」は22.2%でした。

勿論、このデータから「夕子<ダン」という公式が証明されるわけではないでしょう。
なにしろ「エース」には「変身忍者嵐」という、超強力裏番組があったわけですし。

しかしながら…やっぱり、テレビ局側から見ると、ダンの投入は正解だったのかもしれません。
結果的には。視聴率上がったわけですし。

というわけで、どんなにファンが思っていたとしても、
「南夕子」という存在は「妹」という位置づけを与えられ、
「エース」の世界から現実的に消えてしまったわけなのです。

しかし、自分も「エース」ひいては南夕子のファンの1人であり、
そういう現実的な結果ではなく、当初「エース」という作品が目指していたものを
どうしても信じたい気持ちがあり、そして最後まで貫いてほしかった…と思うのです。

そう、それは「エース」の作品企画書にも書いてある「エース」という作品の理念。
「通い合う若い男女の微笑は、人類の平和な明日を約束する理想の笑顔」
それがなくなってしまった「エース」という作品は、やっぱりどことなくさみしくて…
(だからこそあえて今自分は、「君去りし後」というページを書いているのでもあるのですが)

そんな中、つい最近になって出版された「ウルトラシリーズサブキャラ大事典」という本の中で
「エース」の「男女合体変身」というファクターを生み出した脚本家の市川森一さんは、
「エース」のあるべきだった結末に対して、「エース」ファンが喝采を持って歓迎する(であろう)
コメントを残してくれました。
詳しいことは割愛しますが、つまりその結末とは、
星司と夕子が人間として愛し合い、結ばれる結末でした。

これは嬉しかったです。
北斗星司と南夕子、2人の「不遇な」キャラクターに、30年目にして「救い」がやってきたような気がしました。

劇中、2人がパートナー、仲間として信頼しあっている描写は幾度となくありましたが、
決して2人は恋愛関係で描かれることはありませんでした。
もちろん、そういう関係を直接的に描くことは、「子供番組」である以上、できなかったでしょう。

でも、少なくとも僕は幼少の頃から、この2人は
互いのことを思いあっている2人だと思っていました。
多少、想像と妄想が入っていますが、思うことをここで書いておきたいと思います。

夕子には、星司に関して、少なからず「パートナーシップ」では収まらないであろう表情を見せていました。
第6話の、星司の言葉を夜空を見上げつつ反芻して笑顔を見せるシーン。
第11話の、星司の無事を「信じてるわ…」と待ち続けるシーン。
第14話の、ラスト「私たちは、いったい何なのかしら…」とつぶやく前に星司を見つめている表情。
第22話の、「デートに誘ってくれたことなんて一度だってないじゃない?」と星司に皮肉るシーン。
第23話の、ジープ上での星司に見せる無邪気ないたずらっぽい表情。
第25話の、ミチルへの限りなく"嫉妬"に近い表情。
そして、数限りなく、星司をサポートし続けた彼女。
たとえそれが、お互いが"ウルトラマンエース"というユニットを組む唯一無二の相手であり、
その維持のためのパートナーシップであったとしても、
夕子の星司への想いは、画面上にずっと現れ出でているように思っていました。

対して星司は、夕子ほどにはその想いを発露させることはなかったように思います。
でも、少ないからこそ、時折見せる夕子への態度が強く印象に残るのです。
第6話の「親」の話にしても、第19話の「約束」の話にしても。
そして第14話のラスト、「私たちは、いったい何なのかしら…」と言われた時。
それまでは、星空を見上げながら「牽牛と織姫が会うんだね…」と、隣の夕子を気にするそぶりもなかったのに
そう言われた時、星司は夕子の横顔をはっきりと見つめたのです。
その時、彼は南夕子という女性と初めて、本当の意味で向き合いつつあったのではないか、と思います。

付け加えると、この第14話のシーンで秀逸なのは、このセリフよりも、
このセリフを言う前の夕子の表情だと思います。
ビデオを持っている人はよく見てほしいのですが、夕子はこの言葉を発する前、かすかに震えながら、
グッと唾を飲み込み、そして、星司の視線から避けるようにして、この言葉を言うのです。
その緊張感が伝わってきます。
これは、明らかに夕子が「一歩踏み出そう」と決心した瞬間であろうと思うのです。
仕事のパートナーから、その先にある関係に。
ここが2人の関係を描く、ターニングポイントであったとは思うのですね。

確かに「これ以上は深く描けない」という想いがスタッフにはあったのでしょう、
ここから先、2人の関係が進展することはありませんでした。
僕にも事情はわかりますし、そして逆にだからこそ2人はこの後、
他に類を見ないほど素敵な関係を築けたとも思います。
心と心で通じ合える関係。互いを尊重し、理解し合おうとする関係。
(勿論自分とて、セックスを否定する気は毛頭ないのですが)

そんな風に、"大いなる力"のもと、互いへの理解を深め合い、助け合っていた2人だからこそ、
地球と月の関係を象徴した「兄と妹」という結論が、ものすごく哀しい結論だと思ったのです。

でも、本当に星司は夕子を「妹のような存在」としか見ていなかったのか?
いろいろと考えた結果…

男の方は、本当に好きで好きでたまらない年下の女性に対して
他の人に、自分の思いを説明するときに、「妹みたいな存在」と形容したことはありませんか?
一種、星司の言動も、それと同じだと思うのです。
自分たちの生きている俗世間でよくある、そういう意識。
ただ、それを、その女性本人に対してはそうそう言わないですよね。

それを、星司は夕子に対して「君は僕の妹だ」とハッキリとそう告げたのです。
何故か?

それは、夕子の存在が、「恋人」どころか「自分のパートナー」という範疇にさえ
置けなくなってしまったからだと思うのです。
夕子は、これから月星人として、月の再建に全力を尽くさなければいけないのです。
地球のように、月を美しい星にするために。
そんな彼女に対し、星司は自分の感情だけで、彼女を引き止めることはできなかったのでしょう。
今や2人は、個人の情だけでは動けなくなってしまったのです。
「今度はあの服買いたいな」とか、「デートに誘ってくれたことなんて一度だってない」とか、言えないような…

そう、「妹」とは星司なりの夕子との「決別」であり、
そしてエールであり、ひいては最大級の愛情表現であったのだと思います。
そこで一言でも、星司が自分の本当の想いを告げたとしたら、
夕子の「月を再建する」決意が揺らぐかもしれないと思ったから。

「妹」にいたるまでの夕子の言葉を思い返してください。
「さようなら、もう、2度と会うこともないわ…」
「北斗隊員、これからはあなた一人でウルトラマンエースになるのよ」
「(エースに)なれるわ!」
これらの言葉は、夕子なりの星司への「決別」であったと思います。
というか、自分に言い聞かせているようにも聞こえます。
自分が星司と一緒にいられる時間は、もうあとわずかに迫っているのだから…
そう、「地球人の南夕子」として存在できる時間が、もうあとわずかしか…

だからこそ、自分に言い聞かせるように、夕子は、「隊長たちとお別れしてきます」と告げ、
そして、気をつけをして、
「星司さん…さようなら。」と。

その時、星司は涙を流しながら、夕子の瞳を見つめたときに、彼女の思いを悟ったのでしょう。
あふれる想いを、さびしさを止められない星司。
彼は初めて夕子の前で、涙を流した。
(14話でNo.7に登場する前にも、夕子と泣き合っているようには見えるけど)
その表情に、夕子もまた、星司の想いを感じ、受け止めていたからこそ、静かにうなずいたのでしょう。

だからこそ、「妹」と言われた瞬間に、「ありがとう…」と言うことができて、
そしてそのまま振り返ることなく、星司の下から駆け去っていったのでしょう。
「月星人・南夕子」ではなく、「北斗星司のパートナーである南夕子」のままで
星司の下を去りたかったのではないかと…

次のシーン、夕子の姿はもう、月星人の姿に変わっていました。
髪はほどかれ、本当の彼女の姿へと…
もう、自分の自然な姿でいていいのです。
そして、なにか吹っ切れたかのような、凛とした姿で竜隊長たちの前に姿を現すことができたのでしょう。

星司は夕子への想いを、最後に自分1人でエースに変身することで示そうと思ったのでしょう。
「俺は大丈夫だ」と、言葉にはせず、態度で示そうと。
自分たちを結び付けてくれた"ウルトラマンエース"の姿を借りて。

夕子が地球から飛び立つ瞬間、エースは姿を現すことができました。
その時の、夕子のすごく嬉しそうな表情。
命を賭けてともに戦った、地球上でただ一人のパートナー・星司をいとおしむように、
夕子はエースの周囲を確かめるように飛び回りました。
そうして思い残すことなく、地球を去ったのです。
そして彼女の消えていった星空を、そして朝焼けをいつまでも見つめ続けた北斗星司。
もうその夜明けから、新しい戦いが、星司にも夕子にも待っていたのです。

その後、夕子はウルトラの父と共にクリスマスに現れますが、
最終回、夜空を見上げた時に星司と夕子が会話するその姿に、
2人は離れていても、ずっと想いは通じ合っていたのだと嬉しくなりました。

坂田次郎や夢二くんが感づいていたかもしれないけど、
南夕子がウルトラマンエースであったこと、
それは誰も知らない、北斗星司の胸の中にだけあった秘密です。
星司の左中指のリングは、単なる変身道具じゃなく、夕子の想いの証なのです。

星司は志半ばで、つらい地球との決別をすることになりましたが、
その後、宇宙で夕子と会えるようになったのかもしれない…と、
僕は時々、月に想いを馳せていたりします。

想い合う者同士は、どんな運命が待ち受けていようとも、やっぱり共にいられることが一番大事なのです。
だとしたら、星司はあんな形で地球を去ったけど、決して不幸じゃなかった。
彼はエースと運命を共にしたことで、宇宙の民となることができたのです。
そう、それは図らずも、星司が夕子と同じ立場になったことでもあるのです。
だから、あの終わり方によって、星司と夕子は「牽牛と織姫」にはならずに済んだのかもしれない。
「いったい何なのかしら」という問いに、「兄と妹」という「偽り」の答えを介する必要は、
まったくなくなったのかもしれない。

エースの命と、それぞれの想いを共有しあった、全宇宙で2人だけの存在。
そんな星司と夕子の新しい物語が、宇宙の彼方で生まれていたのだとしたら、
こんなに壮大で素敵なラブストーリーなんて他にはない…と思うのです。

遠く輝く夜空の星に、ふたりの想いが届くとき。

<追記>
「二人の関係(リエゾン)」というタイトル、
これは石田ひかりさんのアイドル時代の曲からとったものです。
その曲の歌詞の一節に、こういうものがあります。
「妹じゃない、友達じゃない ああ、あなたは優しい だけど違うわ…」

それが、自分が星司と夕子に望んだこととご理解いただければ幸いです。

ultramanA.com