「エース」を語った出演者達 |
当時の新聞・雑誌記事などから、「エース」にまつわる出演者のコメントを拾ってみました。
(初出順です)
●西恵子さん(1972年 週刊TVガイド2月25日号「あのネ」より)new!!
「シルバー仮面ジャイアント」の先週(2/13)と今週(2/20)と二回続き
「恐怖のサソリンガ」で、怪獣のイケニエにされかかる少女になった西恵子。
「怪獣なんてコリゴリだわ」
といった途端、4月から「帰ってきたウルトラマン」の後番組「ウルトラエース」の
女隊員に選ばれたので、あわてて前言取り消し、
「ほんとは怪獣ちゃん大好きよ、いくらでも出てらっしゃい!」
●星光子さん(1972年3月7日 読売新聞朝刊「明暗 ウルトラエース主役交代」より)
星光子は東京生まれの21歳。劇団四季(現在はフリー)で、「青い鳥」など子供向けのミュージカルや
NET(現・テレビ朝日)の子供番組「あそびましょう」に出たことがある。
「怪獣には興味がないから今までテレビ、映画でも見たことがありませんでした。
ただ言われるとおりに一生懸命にやるだけです」
と控えめに語っているが、その嬉しさは隠しきれないようす。
※この記事だと、関かおりさんは「1972年初頭、モダンバレエの練習中に転倒したとのこと。
●高峰圭二さん(1972年 週刊TVガイド5月5日号
「縁の下の力持ち<仮面・怪獣ブームを陰で支える"主役たち"」より)
桃山学院大学のころ、学生演劇で活躍するかたわら、
NHK総合の「横堀川」「みだれ髪」などで本格的な演技の経験もある。だから、
「子供達が望むものはよくわかります」
と、余裕を持った仕事ぶり。しかし仕事に関しては、
「なにごとも、目標に向かってのワンステップと考えます」
堅実な好青年である。
●関かおりさん(1972年 週刊TVガイド5月12日号「コミコミコーナー」より)
「まだ、少し痛くて、ちょっとビッコをひいています。でもわずかな間でしたが一緒だった
TACの高峰圭二さんたちともう一度ご一緒できると聞いたときは、嬉しくて涙が出ました。
一回でも出していただければ、満足です。」
●関かおりさん・高峰圭二さん(1972年 週刊明星5月21日号「ポスト」より)
「ようこそ、ウルトラマン・エースへ」
5月19日放送のTBS「ウルトラマンエース」にゲスト出演する関かおり。ようやく問題の足も治ったので、
忘れられない番組に是非に、と今回、ゲストとして迎えられた。
ヒーロー役の高峰圭二や、彼女に代わってヒロインを演じている星光子らのあたたかい歓迎を受けて、関は大感激。
「せっかく決まったヒロイン役を辞めたのは残念でしたが、
こうしてゲストで出られただけでも嬉しい。」
今回の役柄・高階マヤ役については、
「人間のときのマヤと、(メトロン)星人の乗り移ったあとのマヤを演じ分けなければならないので、
とても難しかった。でも、皆さんがいたわってくださるものだから、どうにかこなせました。」
純情な彼女は、涙ぐむほどの嬉しがりよう。足のほうはまだ痛みがあるというが、それにもめげずバレエや
歌のレッスンも開始し、今後に備えるなど、勉強に懸命の毎日だ。
ヒーロー・ウルトラマンエースの高峰も、
「"前の恋人"と、"今の恋人"に囲まれて、最高にシアワセ…」
と、"両手に花"でニコニコ顔。
●某スタッフ?(1972年 週刊TVガイド5月26日号「コミコミコーナー」より)
撮影用のTACパンサーが盗まれた事件に関して。
「ウーム、われわれの車を盗むとは、まるで宇宙人みたいな奴だな!」
3日後、遠く離れた八王子市郊外に乗り捨ててあるのが発見された。
タイヤやメーター、ラジオなどはなくなっていて、損害は約60万円(当時)。
「超獣なら負けないんだが、ドロボーにはかなわないよ」
●高峰圭二さん(1972年 週刊平凡5月頃)
近藤正臣さんと桜木健一さんのゲスト出演について、
3人での共演は初めてということだが、近藤氏、桜木氏はノーギャラで出演。
「ふたりに出演料を払えば、この番組など吹っ飛んでしまいますよ」
と、友情出演に感謝している。
●瑳川哲朗さん(1972年 週刊TVガイド8月18日号「コミコミコーナー」より)
「隊長になったおかげで、生まれて初めて小さな子供達からファンレターが来るようになりました。楽しいですね。」
「でもこのTACの制服ね、カッコイイけれど、すごーく厚いんですよ。といって上着を脱ぐわけにはいかないし。
けれどTACの制服が暑いなんていっても、超獣やウルトラマンエースのぬいぐるみにくらべたら問題外。
超獣の中に入る人は、5分経たないうちに、滝のような汗なんだよ。」
●星光子さん(1972年10月13日 朝日新聞夕刊 番組欄より)
●現代版"かぐや姫"
「ウルトラマンエース」(TBS)の南夕子役の星光子が、今夜の放送でお別れになる。
夕子の正体は月星人の末裔で、目的を果たし月に帰るという話。
「これからも機会があれば暴れてみたい」
と、現代版"かぐや姫"は腕をさすっている。
●「エース」プロデューサー(1973年 週刊TVガイド1月5日号)
(第40話「パンダを返して!」についての記事)
期待の人気タレント"大パンダちゃん"が登場。ただし人間が入ったヌイグルミ。
でも30万円もかかっただけに、ホンモノそっくり。
「パンダをまだ観ていない子供達に、お年玉のつもりです」
●高峰圭二さん(1989年 週刊TVガイド1月21日号「あの人は今」より)
当時、42歳の高峰さんが語った「エース」の話。
「当時、オレがヒーローを演じていいのかナ、という思いが常にありましたね。
僕はヒーローという柄でもない。だから、どこにでもいるお兄さんがたまたま
"エース"に変身するんだ、という気持ちで取り組んだんですよ」
結婚して子を持つ親になり、変身もの特撮番組を子供と一緒に見るようになってから、考えに変化が現われる。
「僕にとって、(「エース」は)一生ついてまわる財産、と思うようになったのは近年のこと」
「子供達にとって、いかに夢をかきたてるものであるかを改めて認識したわけです。
今の撮影所の若いスタッフにも、ウルトラ・シリーズを見て育った連中がいっぱいいまして、サインを頼まれる。
で、"ウルトラ文字を書いてください"なんて言われてしまうと、僕自身は忘れているんですね。
相手が"ほらほら、こうじゃないですか"ってスラスラとハリガネ細工のような、アルファベットを崩したような
形の文字を書いてみせるんです。怪獣の名前にしても、彼らの詳しいこと!」
近年は悪役が中心の高峰さんは、
「ごく普通のオヤジ役を演じてみたい。適当に教育パパゴンで、その自分を情けないナ、と思うようなタイプ。
そう、等身大ですね」
と結び、最後に1989年の抱負をこう語られていました。
「仲間を集めて、「勉強のため」非商業演劇に挑戦したい」